竹を
見る知る考える
作る遊ぶ聴く
語る味わう触れる
そして好きになる…
竹の魅力に会える十九日間。
OVERVIEW 開催概要
展覧会名 | 竹会 <たけえ> OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2023 |
---|---|
会期 |
令和5年10月17日(火)~11月4日(土) 公開制作:10月17日(火)~10月27日(金) 夜のライトアップ:10月27日(金)~11月4日(土) |
時間 |
10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) |
会場 | 大分県立美術館 1階 アトリウム |
観覧料 | 無料 |
主催 | 大分県 |
---|---|
企画・運営 | NPO法人 BEPPU PROJECT |
ディレクション |
空間造形:竹藝家 こじまちから クリエイティブ:長門 敦 (デザインマップ) |
協力 | うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez |
ABOUT
「竹会」について
大分県は、日本一の「マダケ」の産地。
国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、
日用品から土産物、さらには芸術品まで、
良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。
『竹会 (たけえ) 』は、見て、触れて、味わって、聴いて、
竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
-
竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを実演します。公開制作で日々編かしていく展示をお楽しみください。
また、夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。 -
竹に触れるコーナーや、実際に竹工芸に挑戦いただけるワークショップブースがあります。
ミュージアムショップでは県内作家の竹製品を販売しています。 -
クロージングの際に、特別メニューを楽しめるカフェがオープンします。
大分・別府の特産品を竹の器でご提供いたします。 -
竹は楽器としても使われてきました。竹にまつわる音楽ライブなどのイベントがもりだくさん。
会期中、竹笛の音色や古楽器の演奏がお楽しみいただけます。
EVENT
イベント
竹楽器を使った演奏や、竹細工体験などのワークショップを開催します。
竹工芸の展示会もございますので、是非お立ち寄りいただき、
大分の誇る竹の魅力をご堪能ください。
会期中のイベント
(参加無料)
-
点灯式
- 要事前申込
- 持ち物あり
別府市で60年以上神事として行われている、巨大な籠を編む実演「大四海波献籃製作」を大分県産の竹笛の音色とともに特別バージョンで執り行い、ライトアップ会期をスタートします。
開催日 2023年10月27日(金) 18:00~ 定員 50名程度 制作 こじまちから、三原啓資 演奏 アマンの竹笛 -
音楽ライブ『竹と中世の響き』
- 要事前申込
- 持ち物あり
竹は楽器として美しい音を奏でます。
大分県杵築市山香町を拠点に活動する『カテリーナ古楽器研究所』による竹と古楽器の演奏をお楽しみください。開催日 2023年11月3日(金) 18:00~ 定員 50名程度 所要時間 1時間程度 演奏 カテリーナ古楽器研究所アンサンブル -
ワークショップ
- 申込不要(当日先着順)
竹工芸に挑戦してみましょう!
皆さんが作った作品は、会期中、大きなオブジェの一部として展示され、終了後に返却されます。開催日 2023年10月21日(土)・10月22日(日)・10月29日(日)
いずれの日も①10:30 ②13:30 ③15:30定員 各回 6組程度 所要時間 1時間程度 対象 小学生以上 -
クロージング
- 申込不要
竹製パンフルートの演奏と、カフェでの特別メニューを楽しめるクロージングイベントを開催します。
開催日 2023年11月4日(土) 18:00~ 演奏 Arcadia (麻生恭子) 特別メニュー 竹の器で楽しむ県産酒と別府地獄蒸しめんまのおつまみセット(500円/50セット限定)
※竹の器はお持ち帰りいただけます。
持ち物ありの付いたイベントへの参加にあたっては、
以下のいずれかのものが必要になります。
- 同時開催中の『此君礼賛−おおいた竹ものがたり vol.7』の観覧券
- 大分県芸術文化友の会『びび』 KOTOBUKI または TAKASAGO のメンバーズカード
- キャンパスメンバーズカード(大分県立芸術文化短期大学 学生証)
BEPPU PROJECT
〒874-0933 大分県別府市野口元町2-35 菅建材ビル2階
MAIL. info@beppuproject.com
TEL. 0977-22-3560
FAX. 0977-75-7012
ACCESS
アクセス
MOVIE
スペシャル
ムービー
OTHERS
竹と灯りの
イベント
(大分県内)
それぞれの地域で、
歴史や風土に根ざした幻想的な風景を楽しめます。
この秋、巡ってみてはいかがですか?
-
竹と月夜の調べ
- 別府市
秋の月夜の下、幻想的に彩られた竹灯りの中で伝統的工芸品『別府竹細工』に親しんでいただくイベント。実演や演奏会などもお楽しみください。
開催日 2023年10月28日(土) 場所 別府市竹細工伝統産業会館 お問い合わせ 竹・ルネサンス実行委員会(別府市産業政策課内)
TEL. 0977-21-1132 -
うすき竹宵(たけよひ)
- 臼杵市
国宝・臼杵石仏を造ったと言い伝えられている真名長者伝説を再現。
歴史的な町並みを2万本もの竹ぼんぼりや趣向を凝らした竹のオブジェが優しい灯りで包みます。開催日 2023年11月4日(土)・5日(日) 場所 臼杵市 中心部(二王座周辺) お問い合わせ うすき竹宵実行委員会
TEL. 0972-63-1111 -
日田天領まつり / 千年あかり
- 日田市
江戸時代に町人文化が花開いた豆田地区を中心に、当時の賑わいを再現する『日田天領まつり』。
無数の竹灯籠が幻想的に彩る『千年あかり』が同時開催されます。開催日 2023年11月1日(金)・11日(土)・12日(日) 場所 日田市 豆田地区・丸山地区・花月川河川敷 お問い合わせ 日田市実行委員会
TEL. 0973-22-2036 -
たけた竹灯籠 竹楽(ちくらく)
- 竹田市
表情豊かな城下町に約2万本の竹灯籠が灯ります。
里山保全と資源の新たな活用をテーマに、灯籠を竹炭や竹ベラなどに再利用するなどの取り組みも展開しています。開催日 2023年11月17日(金)・18日(土)・19日(日) 場所 竹田市城下町一円 / 十六羅漢ほか お問い合わせ NPO法人 里山保全竹活用百人会
TEL. 0974-63-2638